MysaHouse
内窓設置その1
我が家、内窓を設置しました。

前日届いた掃き出し窓↑
今回設置した内窓は、YKKapのマドリモ プラマードUです。

遮熱タイプもありますが、今回は日の当たりにくい箇所なので断熱タイプにしました。
内窓の設置理由は「冬の寒さ」です。
元々、アルミ樹脂複合サッシ+LOW-E窓が設置されていますが、
サッシから伝わる冷気+掃き出し窓のサイズが大きく冷気は入ってくるし熱は逃げるしで、例年より寒かった今年の1月、窓際で寝ていた私は寒くて思わずダウンを羽織って布団に入りました。その日の出来事で、窓を替える決意。
冷気は窓から入ってきますが、58%近く窓から熱が逃げるとされています。

自分の家なので、ちょっと実験も入っています。
まずは、額縁を入れていただきました。
杉とヒノキどっちが良い?と聞かれたので
白い方!という雑な返しから、ヒノキになりました。
元々、窓下に薄い窓枠+三方はクロスで巻くという窓回りになっていました。
見た目はスッキリして良いのかもしれませんが
結局、良かったところは見た目だけという感じでしょうか。。。

実験の断熱材。
ヒノキの部分に内窓が入るのですが、既存の窓と内窓の間で結露が起こるのではないかということで、窓枠ぐるりと断熱材を貼ってくれました。
毎日出入りしている掃き出し窓なので、縦に貼った断熱材が少し浮いてきたかなー?と感じることも。そこは両面テープなので自分で簡単に直せました◎
夏なので、この断熱材の効果はまだ分かりませんが、冬になった時に検証結果を出そうと思います◎
掃き出し窓のサイズが2550×1830
しかも2階
ということで、階段を通れない問題が発生し4枚窓になりそうだったのですが、
他にも直すところが出てきたので足場が建てられ、無事に引違い窓になりました。
足場が設置されるなら内窓ではなく、外窓交換も考えたのですが
施工の問題と費用と今後の生活を考えて内窓となりました。
設置日は曇っていたのですが、前日の雨で湿度がめちゃくちゃ高かった。
汗だくで作業して頂きました。感謝

この日は、掃き出し窓だけで終わり。
もう一枚FIX窓の内窓が残っています。
こちらは、断熱材だけでなく、気密テープも張って実験しているので
内窓設置その2をお送りしたいと思います。